ブログBlog
ブログ
2025年9月30日10月 臨時休診のお知らせ
いつもヒサドメ歯科のホームページを
ご覧頂き、誠に有り難うございます。
10月の以下日程が臨時休診となります。
=================
10月16日(木曜日)終日休診
=================
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
2025年9月28日パノラマレントゲン撮影の重要性
いつもヒサドメ歯科のblogをご覧頂き、ありがとうございます。
さて、皆さんは定期的にレントゲン撮影されていますか?
先生から、レントゲン撮りましょうと言われた時に、「えっ?また?」「放射線も浴びたくないなあ。。」などなど。。
まず、レントゲン撮影の重要性は、
⚫︎歯周病の診断
⚫︎虫歯の診断
⚫︎根っこの状態
⚫︎骨の病気
⚫︎顎の状態
⚫︎歯が全てあるか
など、肉眼ではわからないことがたくさんあるんです。(透視力がない限り分からないことも多い)
逆にレントゲンを撮らないと歯周病の進行状態はわからないんです。
そして、気になる放射線は自然からの量よりもはるかに少ないんです!!
実際に食べ物からは0.99mSVに対して、パノラマ撮影では0.33mSVという事がわかっています👏
当院では、パノラマ撮影は1.2年に1度は撮影するようにしています。
ぜひ皆さんも、「また撮るの?」とは思わずに、「今の自分の状態を把握しておこう」という気持ちで定期的に撮影を心がけて行きましょう♪
2025年9月14日歯科医院でのマイナ保険証:より快適な診療のために
皆さん、こんにちは!今回は、歯科医院でのマイナ保険証利用について、 より詳しくご紹介し、そのメリットを最大限に活かす方法をお伝えします。
〇マイナ保険証で、もっとスムーズな受付を 歯科医院でのマイナ保険証利用は、受付を格段にスムーズにします。 受付時間が短縮され、待ち時間を有効活用できるようになります。 〇最新の情報が常に確認できる マイナ保険証は、最新の情報を常に反映します。 住所や氏名が変わっても、オンラインで簡単に更新できるため、毎回保険証の変更手続きをする必要がありません。 〇医療費の管理も楽々 過去の診療履歴や、医療費に関する情報も、マイナポータルなどで簡単に確認できるようになります。 ご自身の医療費を把握しやすくなり、家計管理にも役立ちます。 〇安心・安全な利用のために マイナ保険証の利用には、セキュリティ対策が施されています。 ご自身の情報を守るために、マイナンバーカードの管理には十分注意し、暗証番号は定期的に変更するなどの対策を行いましょう。 歯科医院での利用を始めよう! 当院では、マイナ保険証に対応した体制を整えています。受付で「マイナ保険証を利用したい」とお伝えください。 もし、まだマイナ保険証をお持ちでない場合は、この機会にぜひ申請を検討してみてください。 マイナ保険証は、歯科医院での診療をより便利で快適にするためのツールです。 スムーズな受付、最新の情報、そして医療費の管理など、多くのメリットがあります。 積極的に利用して、より快適な歯科医療体験を始めてみませんか?
2025年8月31日9月 臨時休診のお知らせ
いつもヒサドメ歯科のホームページを
ご覧頂き、誠に有り難うございます。
9月の以下日程が臨時休診となります。
=================
9月11日(木曜日)終日休診
=================
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
2025年8月25日子供の仕上げ磨き…いつまで?どうやって?毎日の習慣を気楽に!
こんにちは、いつもヒサドメ歯科のブログをご覧いただきありがとうございます。
毎日暑い日が続いていますね
水分補給やエアコンの使い方など、熱中症対策にも気を配りたい季節です。
そんな中でも、毎日頑張っているのが——そう、お子さんの歯みがき!
今日は、おうちでのセルフケア、とくに仕上げ磨きについてのお話です。
「毎日ちゃんとできてるかな?」「これでいいのかな?」
そんなふうに思いながら、がんばっているママやパパ、本当におつかれさまです。
お仕事や家事でクタクタな夜、やっと寝かしつけの時間…でも、歯みがきしないで寝かせるわけにはいかない!そんな日、ありますよね。
今回は、「仕上げ磨きって何歳まで?」「うちのやり方でいいのかな?」と悩むパパ・ママへ、少しでも気がラクになるようなお話をお届けします。
(仕上げ磨き、何歳まで必要?)
基本的には、小学校2学年(7〜8歳ごろ)までを目安にされています。
でもこれはあくまで「目安」。
お子さんの歯の生え方や、手先の器用さ、本人のやる気によって、必要な期間は変わってきます。
「もう自分で磨ける」と言っても、前歯だけササッと…なんてことも。
とくに奥歯の溝や歯と歯の間は、なかなかうまく磨けないので、大人のチェックがとても大切です。
(上手な仕上げ磨きのポイント)
1. お子さんの頭をひざに乗せて、優しく声かけ
→「今日もよくがんばったね」「あと少しで終わるよ~」
2. 明るいところでチェックしながら
→とくに奥歯のかみ合わせと、前歯の裏側は念入りに。
3. 大人も無理をしない
→時間がないときは、特に汚れやすいところだけでもOK!
(「嫌がるときはどうすれば?」)
日によって、イヤイヤだったり、眠くてぐずったり…よくあることです!
そんなときは、こんな工夫も。
• お気に入りの曲を流す(1曲分だけ磨こう!作戦🎵)
• 仕上げ磨き用の可愛い歯ブラシを選んでもらう
• ごっこ遊びにする(ママが先生、こどもは患者さん♪)
毎日100点じゃなくて大丈夫。
「今日はここだけ磨こうね」と声をかけて、続けることがいちばん大切です。
子どもの歯みがきは、ただの「お手入れ」じゃなくて、
親子で向き合う、あったかい時間でもあります!
「うまくできてるかな?」よりも、
「今日も磨けたね」「ありがとう」とお互いに声をかけられたら、それだけで満点です◎
仕上げ磨きがんばるすべてのご家族へ、エールを送ります!
お子さんの歯ブラシ選びや歯みがき粉で迷ったときは、どうぞお気軽にヒサドメ歯科スタッフにご相談くださいね。
一緒に、お子さんの健やかなお口を育てていきましょう!
2025年8月16日冷たいものを美味しく食べたい!!
いつもヒサドメ歯科ブログをご覧いただきありがとうございます。
蒸し暑い日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。暑い日にはキンキンに冷えた飲み物を飲んだり、アイスクリームやかき氷を思いっきり頬張りたいですよね。でも、歯がキーンとしみるのが嫌で冷たいものを美味しく食べられない方もいらっしゃるのではないでしょうか。
7月で歯科にまつわる記念日って何かあるのかな?と気になって調べてみたところ、7月25日は”知覚過敏の日”なのだそうです!この日が「な(7)つ(2)ご(5)おり」と読む語呂合わせから、かき氷の日になっており、冷たいものに歯の痛みを感じたら知覚過敏対策を、とのことでこの日付が決定したそうです。
ただ歯がしみるだけでしょ?って思ってる方もいらっしゃるかもしれませんが、重症化すると話す時の呼吸でしみたり、歯ブラシの毛先をあてるのも難しくなったり、知覚過敏って侮れないんです。
個人差があり、誰にでも起こりうる知覚過敏ですが、歯肉が退縮してる方、歯ぎしり・食いしばりをしてる方、歯ブラシの圧が強い方はより症状が出やすいため要注意です!
ですが、知覚過敏用の歯磨き粉を使用したり、マウスピースで食いしばりを軽減したり、または歯科医院でしみ止めのコーティングを塗ったり、対策はいくらでもあるんです!
この夏冷たいものを美味しく食べたい!!と思ってる方、いつでもお気軽にご相談くださいね。
食べたいものを気兼ねなく食べて、暑い夏を乗り切りましょう!!
2025年7月31日8月 臨時休診のお知らせ
いつもヒサドメ歯科のホームページを
ご覧頂き、誠に有り難うございます。
8月の以下日程が臨時休診となります。
=================
8月21日(木曜日)終日休診
=================
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。
2025年7月26日歯磨きで治る虫歯がある!?
いつもヒサドメ歯科のブログをご覧いただきありがとうございます。
タイトルのように虫歯が歯磨きで治ってくれたら・・・と1度は考えたことがある方は多いのではないでしょうか?
結果からお伝えすると、茶色や黒く色がつき穴が空いてしまった虫歯は歯磨きでは治すことができません・・・
しかし初期の虫歯(C 0)と呼ばれる歯の表面が白く濁った色をしているものは、正しい歯磨きで治すことができるのです!
C0という状態は健康な歯にもなり得ますし、そのまま穴が空いて虫歯にもなり得るいわば崖っぷちの状態なのです。
お子さんをお持ちのご家庭ではそろそろ学校検診の結果が返ってきていることと思いますが、検診結果の『要観察歯』というものがC0の状態にあたります。
正しい歯磨きと簡単に書きましたが、しっかり磨いているつもりでも意外と磨き残しは多いものです。
ご自身がどこに磨き残しが多いのか、歯ブラシの動かし方は適切なのか、口の中に合う歯ブラシやその他清掃道具が使用できているのかなど定期検診やお掃除の際にお気軽にお尋ねください!
またC0を治すためには歯磨きに加え、フッ化物の併用も有効なものになってきます。
ご自宅でのフッ素入りの歯磨き粉の使用やフッ化物洗口、歯科医院での高濃度フッ素塗布など組み合わせていくと歯質が強化されていきます。
C0で歯が白く濁った色になると治るまでには時間がかかりますが、正しくケアができていれば治っていくものです。
もしもご自身で気になっていたり、検診結果でC0に該当していたりなどありましたら是非私たちと一緒に治していきましょう!
いつでもご相談お待ちしております♪
2025年7月6日『食べたら直ぐに歯磨き』は大きな間違い 最適な歯磨きのタイミング♪
観覧いただきありがとうございます♪
ヒサドメ歯科 歯科衛生士よりちょっとした
裏技を教えます!
最適なブラッシングのタイミングとは?
〜朝・夜の正しい歯磨き習慣〜
今回は、「歯磨きはいつするのがベストなのか?」という、意外と知られていない
【ブラッシングのタイミング】についてお話しします。
毎日歯を磨いているのに、虫歯や歯周病になってしまう…。
実は、その原因は「タイミングのズレ」にあるかもしれません。
結論から言うと、最適なブラッシングのタイミングは以下の通りです。
• 朝:起きてすぐに歯を磨く
• 夜:寝る直前に丁寧に磨く
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
【朝】起きてすぐがベストな理由
朝食の後に歯を磨いている人も多いと思いますが、実は起きてすぐに磨くことが推奨されています。
なぜなら…
• 眠っている間、口の中は唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすくなります。
• 起きた直後の口腔内は、まるで「細菌の培養皿」状態。
• そのまま朝食を食べると、細菌と一緒に食事を摂取することに…。
🪥 ポイント:起きてすぐに口内をリセット!その後の朝食で口内が汚れても、軽くうがいすればOK。
【夜】寝る直前がもっとも重要!
夜の歯磨きは、1日の中で最も重要です。
なぜなら…
• 食べカスや歯垢をそのままにして寝ると、細菌が爆発的に繁殖。
• 虫歯・歯周病・口臭の原因になる。
• 寝ている間は自浄作用(唾液の流れ)が弱まり、ダメージを受けやすい時間帯。
🪥 ポイント:フロスや歯間ブラシを併用して、しっかり汚れを落としましょう。
食後すぐの歯磨きはNGって本当?
これは「酸蝕歯(さんしょくし)」に関する話です。
• 酸性の食べ物(フルーツ、ジュース、酢の物など)を摂取した後は、歯の表面が一時的に柔らかくなる。
• このタイミングでゴシゴシ磨くと、エナメル質が削れるリスクあり。
🕒 対策:食後30分程度あけてから磨くか、水でうがいしてから優しく磨くようにしましょう。
読んでくださった皆様が 歳を重ねても
美味しく『噛める』食事が楽しめますように♡
2025年6月30日7月 臨時休診のお知らせ
いつもヒサドメ歯科のホームページを
ご覧頂き、誠に有り難うございます。
7月の以下日程が臨時休診となります。
=================
7月17日(木曜日)終日休診
7月26日(土曜日)午後休診
=================
ご迷惑をお掛け致しますが、よろしくお願い致します。