医療法人 親和会 ヒサドメ歯科 鹿児島県霧島市国分の歯科 インプラント・予防歯科・ホワイトニング・一般歯科・小児歯科・歯科口腔外科

鹿児島県霧島市でインプラントならヒサドメ歯科

私たちの願いは、生涯にわたる皆様の健康です。

お問い合わせ・ご予約はこちら
050-1809-9460

ヒサドメ歯科では日曜・祝日も診療

ヒサドメ歯科では日曜・祝日も診療

ブログBlog

ブログ

2011年7月15日育てるということ

こんにちは。
ヒサドメ歯科の歯科医師、阿部です。

我が家のベランダから外を見ると、そこは一面の田園風景です。
「花は霧島、煙草は国分」の歌詞通り、タバコ畑もあり、雄々しく葉っぱを広げています。
瑞々しいお米の苗も、眺めると涼やかな気持ちにさせてくれます。

この間散歩をしているときに、苗を植えている方とお話しました。
有機栽培が良いのはわかっているが、手入れが相当大変である、
化学肥料も養分の配合次第で味が変わってくるので、各々がこだわりを持ってやっている、など、
様々なお話を聞かせてくれました。

いつ頃からか耳にするようになった「スローライフ」という言葉も、
実践するのは大変なことだと感じました。
せめてご飯を食べる時は、作って下さった農家の皆さんに感謝していただこうと思いました。

2011年7月14日引き継ぎ

 
 
皆さんこんばんわ
受付の原園です
 
 
 
1ヶ月くらいブログを毎日書いてきましたが、
 
 
今日でわたくし原園が書くのは卒業になります
 
 
 
 
引き続きブログの更新は他のスタッフで行っていきますのでまたご覧になってくださいね
 
 
 
 
今までご愛読くださいましてありがとうございました
 
 
 
 
 
それでは失礼します
 
 
 
 


2011年7月13日知っててよかった~!? その2

 
皆さんこんばんわ
受付の原園です
 
 
 
皆さんは、毎日何時間くらい眠りますか
 
 
 
 
わたしは夜が弱いので、10時くらいには眠くなってしまうのですが、結局いつも本を読んだりしていると寝る時間は12時くらいになってしまいます
 
 
 
 
 
米国・カルフォルニア大学サンディエゴ校医学部のDaniel F. Kripke名誉教授らによると、
 
 
 
 
5時間から6.5時間の睡眠時間が一番生存率が高いそう
 
 
 
 
5時間以下や6.5時間以上の人は、それに比べると生存率が低くなるみたいです
 
 
 
 
7~8時間くらいがいいのかな~って思ってました
 
 
 
 
 
寝すぎても寝なさ過ぎてもダメ
 
 
 
 
 
12時に寝て、6時に起きよ~っと
 
 
 
 
 
 
でもでも、休日にた~っぷり寝ると肌がしっとりするので、ときどき寝だめします
 
   
 
 
それではまた~
 
 
 
 


2011年7月12日オフの1日

 
 
 
皆さんこんばんわ
受付の原園です
 
 
 
 
今日は仕事オフだったので…
 
 
 
 
ブログもオフモードへ
 
 
 
 
都城まで遊びに行ってきました
 
 
 
まずは、お昼ご飯~
 
 
 
 
 
 
 
珈琲館
 
 
初めて行きました
 
 
 
 
 
 
 
大~好きなカルボナーラいただきました
 
 
森の中って感じでスゴく癒やされました
 
 
また行けたらいいが道を覚えてない
 
 
 
 
その後はイオン行ってお買い物
 
 
 
世の中の奥さん…
 
 
 
 
 
火曜市ってスゴいですね
 
 
 
自分でもよくわからないが…
 
 
 
 
えのき19円がツボにハマってエラいウケた
 
 
 
 
そんなこんなしてたらあっという間に6時~
 
 
 
 
それからリフレッシュしに温泉『花の湯』へ
 
 
 
ご褒美のときしか行かないので最高に気持ちよかったです
 
 
 
晩ご飯はおすしを食べたくなり新しく出来たおすし屋さんへ
 
 
 
面白かったことしか覚えてないですち~ん
 
 
 
 
 
休みを思いっきり楽しんできました
 
 
 
 
明日からも仕事頑張ろうと思います
 
 
 
 
それではまた~
 
 
 
 
 


2011年7月11日晩酌

 
 
 
皆さんこんばんわ
受付の原園です
 
 
 
 
 
今日は仕事終わってから
 
 
 
家事を一通り終わらせたあとは…
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
ご褒美のシャンパン
 
 
 
わたくしシャンパン大好きなのです
 
 
 
フランスのパリに行ったときのレストランでハマってしまい、それからご褒美にシャンパン飲むことがしばしばあります
 
 
 
 
ところでシャンパンの語源って皆さんご存じですか
 
 
 
一般にはフランスのシャンパーニュ地方で生産されたブドウのみを使い、瓶内二時発酵を行った上で封緘(ふうかん)後15ヶ月以上の熟成を経た発砲ワインを指します
 
 
 
なのでそれ以外はスパークリングワインと称されています
 
 
 
シャンパーニュ地方のブドウでも8つの品種があり、その中で個人的にはピノ・ノワールが好きなんです
 
 
 
 
まぁシャンパンのうんちくはこのへんにして
 
 
 
 
 
シャンパンのお供は
 
 
 
 
からすみを大根と一緒に
こんな大きなからすみは初めて食べました
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
それではまた~
 
 
 
 
 
 


2011年7月10日簡単な免疫アップ術!!

 
 
皆さんこんばんわ
受付の原園です
 
 
 
 
簡単に免疫力アップさせるには…
 
 
 
それは、爪をもむこと
 
 
 
 
 
 
爪の脇を1日に2~3回もんでみてください
 
 
 
 
 
 
 
なぜ、爪をもむのか・・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
それは、ストレスによって乱れた自律神経を整えることができるから
 
 
 
 
 
 
 
 
 
自律神経には交感神経と副交感神経があります
 
 
 
 
 
 
 
 
交感神経と副交感神経のバランスが取れているのが理想ですが・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
ストレスが多いと、交感神経が優位になって血流が悪くなったり、活性酸素が増えて、病気になることがあります
 
 
 
 
 
 
 
そこで交感神経の緊張をおさえてくれるのが、爪もみ 
 
 
 
 
 
副交感神経が優位になって、白血球のうちのリンパ球の数が増えて、免疫力が増します
 
 
 
 
 
 
 
全ての手の指の脇をもんでも1回2分くらいなので、1日に2~3回を目安に行ってみてくださ~い
 
 
 
 
 
それではまた~
 
 
 
 
 


2011年7月9日うちご飯

 
 
 
皆さんこんばんわ
受付の原園です
 
 
今日は仕事終わってから友人と歯科の勉強しながらご飯食べました
 
 
 
今日は粘膜の疾患について少しだけ勉強してみました例えば口腔褥瘡性潰瘍や口角びらんなどについてです
 
 
 
 
勉強はさておき……
 
 
 
ご飯のなかで
 
 
 
 
とってもおいしかったのが野菜スティック!
 
 
 
 
 
 
 
キャベツだけではなく、ニンジン、ダイコン、キュウリ、パプリカ(赤・黄)、プチトマト、ニンニクの芽、セロリ・・など
沢山の野菜が入っていました
 
 
 
 
カラッと揚がっていて全くもたれない串揚げ
 
 
創作串揚げです。
 
 
 
イカの上にウニソースがたっっぷり
 
 
 
 
 
シイタケの下には、生姜がかなり効いたミンチが
 
 
 
     
 
 
 
 
 
 
結局ベラベラ喋っていただけかもしれないな
 
 
 
 
まぁ気にしない気にしない
 
 
 
それではまた~
 
 
 
 


2011年7月8日サーモン

 
 
 
皆さんこんばんわ
受付の原園です
 
 
 
 
 
今日の夜ごはんは・・・
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
サーモンとアボガドの中華風ドレッシングがけ
 
 
 
 
長ネギ・ショウガ・ニンニクをみじん切りしたらすりごま・しょうゆ・ごま油を大1づつあわせてドレッシングをつくる
 
 
 
 
アボガドとサーモンを適当な大きさに切ってドレッシングをかけて、できあがり~
 
 
 
 
簡単だけど、ちょ~キレイになれるはず    
 
 
 
 
サーモンの赤い色素であるアスタキサンチンは、抗酸化力が高く、活性酸素を抑えてくれて、シミやシワに効果大
 
 
 
また、筋肉を引き締めてたるみを改善してくれます
 
 
 
その他にも、生活習慣病の予防効果が    
 
 
 
 
ぜひご賞味あれ
 
 
 
それではまた~
 
 
 
 


2011年7月8日ウエストを細くする!!

 
 
 
皆さんこんばんわ
受付の原園です
 
 
 
 
国立健康・栄養研究所によると、硬い食べ物を食べる人はウエストが細い傾向にあるそうです
 
 
 
 
 
この調査は、少し前になりますが、2007年に栄養学を学んでいる18~22歳の女子大生454人を対象に実施されました
 
 
 
 
 
結果は、食品の"硬さ" と BMI(肥満指数) に相関関係は見られませんでしたが、ウエスト周囲径に関しては、最も硬い食事を摂っているグループは最も軟らかい食事を摂っているグループに比べ、ウエスト周囲値が2~3センチ細いそうです
 
 
 
 
 
 
また硬い食事を摂っている人ほど、食事の回数が少なく、エネルギーや脂肪分の摂取が少なく、食物繊維とたんぱく質の摂取が多いという傾向も見られました
 
 
 
 
硬いものはよく噛まななければいけません
 
 
 
 
よ~く噛むと、脳内のヒスタミン量が増加して満腹中枢を刺激し、摂食行動を抑制します
 
 
 
 
 
意識して左右両側の歯でしっかりかんで食事を味わうのが一番いいのですが、どうしてもできない方のために噛む回数を自然に増やす秘訣
 
 
 
 
一口を少なくすると、意識しなくても噛む回数は多くなりますよ
 
 
 
 
 
 
ためしてガッテンでは、小さいスプーンを使うことをすすめていました~
 
 
 
 
 
 
それではまた~
 
 
 
 


2011年7月6日ながら運動

 
 
 
皆さんこんばんわ
受付の原園です
 
 
 
 
アンチエイジングに適度な運動が必要なのはわかっているけど、毎日忙しくてなかなか歩く時間が取れない・・・
 
 
 
 
そんな方にお勧めなのが、片足立ち
 
 
 
 
片足立ちを左右1分ずつ行うだけで、なんと一時間歩いたのと同じくらいの負荷になるそう
 
 
 
 
やりかたは・・・
 
 
 
 
1、片方の腿(もも)をあげ、片足立ちで1分間
 
2、そのあともう一方の足で、1分間片足立ち
 
これを1日2~3回行います
 
 
 
 
危なくないように、最初は壁や椅子などできちんとつかまってくださいね~
 
 
 
 
上手にできるようになったら、太ももを床と平行になるまで上げたり下げたりを繰り返したり、足を前や後ろにあげたり・・・
 
 
 
ルールは片足立ちというだけで、バリエーションはいくらでも増やせますよ~
 
 
 
わたしは、歯磨きの時にやっています
 
 
 
 
運動はしなくちゃ!と思うと時間の捻出に困ってしまうので、ながら運動を上手にとりこみたいですね 
 
 
 
 
それではまた~
 
 
 
 
 


自由診療について
インプラント治療

インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。ヒサドメ歯科では、事前診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全性を期したインプラント治療を行っております。インプラントに関するご不安や疑問はいつでもお気軽にご相談ください。

施術の価格
インプラント埋入施術 31万円〜39万円(税別)(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
審美歯科治療

審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。

施術の価格
1万円〜25万円(税別)(※治療内容によって異なります。)
施術のリスク・副作用
  • 【ホワイトニング】
    ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
  • 【オールセラミッククラウン】
    金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
  • 【セラミックインレー】
    部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
  • 【ラミネートベニア】
    強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れてしまうことがあります。
  • 【メタルセラミッククラウン】
    金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。