ブログBlog
ブログ
2011年7月1日食事でキレイになる!?


























2011年6月30日一杯





2011年6月29日トレーニングは食事の前?後?
皆さんこんばんわ
受付の原園です
太りたくない!!でも食べたい!!
トレーニングは食事の前?後?
健康的な18~25歳の男性を対象にした研究論文によると・・・
①朝食前に1時間トレーニングをグループ
②朝食後に1時間トレーニングをしたグループ
以上にわけて、6週間の研究期間中、食事は同じ内容で、高カロリーなものをたべてもらいました
さてさて問題です
①と②のグループ どちらか一方は、全く体重が増加しなかったのですが、どちらのグループでしょうか
それは・・・
それは・・・
それは・・・
①のグループなんです
朝起きて水以外何も摂取しないで、ひたすら空腹のまま1時間以上の運動を行ったグループは、高カロリーなものを食べていたにもかかわらず、耐糖能は正常で体重は増えなかったとのこと
同じセットメニューの運動を食後にしたグループは、反対に体重が増えてしまったそう
脂肪の燃焼のためには朝食前の1時間のトレーニングが効果的みたいですね
朝食前のトレーニングで、ケーキをあきらめなくてもよくなるかも
しかしこの朝食前のトレーニングは、華奢で体力のない人は真似をしないようにおねがいいたします
果物や何かを少し食べてトレーニングしないと、しわしわでコケコケになってしまって、キレイとは程遠くなってしまいます
そういった方は筋肉量を増やすため、運動後にタンパク質を食事でしっかり補ってあげることが重要
筋肉の1㎏と脂肪の1㎏はかなり大きさが違います
筋肉のほうが比重が大きいため、筋トレをすると最初は体重が増えてしまうんです
なので、体重に一喜一憂していると、さらに食事制限をして、筋肉が落ちた痩せかたをしてしまいがち
体重ではなく、サイズ重視で、洋服が着こなせる体をめざしましょ~
それではまた~
2011年6月28日スロートレーニング
皆さんこんばんわ
受付の原園です
鹿児島は今日で梅雨明けしましたね
雨でじめじめした毎日が終わり、ほっとしております
今日はカラッと晴れて日差しがイタイくらいでしたが、木陰は風がとても気持ち良くて過ごしやすい1日でした
スロートレーニングとは??
わたしたちの筋肉は25歳前後をピークにその後は加齢に伴って徐々に減っていきます
なんと、40歳~80歳までの間で、全身の20%くらいの筋肉量が落ちます
筋肉が落ちると・・・
代謝が落ちて、脂肪を燃焼させる機能が衰えてしまいます
そこで、筋肉を増やしてあげるためには・・・
筋トレ・スロートレーニング・加圧トレーニングといった無酸素運動がおすすめ
まず、筋トレについて・・・
がんばって1回しか持ち上げられない重さのダンベルをまず探します
例えば、それを40㎏のダンベルとしましょう
その8割の重さである32㎏のダンベルを 8回を1セットとし、3セット上げ下げする必要があります
このきつ~い運動によって筋肉ができます
次にスロートレーニングについて・・・
ゆっくりした動作で負荷をかけ、動作の終了時には、肘や膝といった関節や体の姿勢をのばしきらないのが特徴
そうすることで、筋肉の血流が制限されて、酸素不足の状態になります
筋肉は過酷な状態にさらされ、高い負荷で運動をしたと感じてくれます
つまり、スロトレは筋肉をだまして発達させるというトレーニング法なので、筋トレに比べると楽にできます
最後に加圧トレーニングについて・・・
加圧トレーニングとは、腕や脚の付け根に専用のベルトを適正な圧でまき、ある程度血流を制限した状態で行うトレーニングです
血流をベルトによって制限しているので、筋肉に酸素が充分送り込まれないため酸素不足になります
このようにわざと筋肉が酸欠になりやすい状態をつくりだして行うトレーニングです
したがって、大きい負荷をかけなくてもきついトレーニングを行っているのと同じ状況をつくりだすので・・・
本来の筋トレと比べて、低負荷・低時間・低期間での筋力アップが可能なんです
加圧トレーニングもスロートレーニングと一緒で脳と筋肉をだます、ちょっとずるいけど賢いトレーニング法
きつ~い運動は続かないから、筋力アップのためにはスロートレーニングまたは加圧トレーニングがお勧めです
ただ、スロートレーニングはお家で簡単にできますが、加圧トレーニングは専門のトレーナーが必要です
女性らしいしなやかな筋肉をつけるにはきちんと勉強したトレーナーに習わないと、筋肉モリモリなたくまし~体になることもあります
それではまた~
2011年6月27日唾液の免疫強化パワー
皆さんこんばんわ
受付の原園です
食べ物を口に入れて
よ~くかむと・・・
唾液がたくさん出てきて・・・
食べ物と唾液が混じって飲み込みやすくなり・・・
唾液の免疫パワーが、細菌やウイルスの侵入を防ぎ繁殖を抑えてくれます
今日は唾液の免疫強化パワーについて
①口の中の自浄作用を保って、傷や口内炎から守る
唾液にはリゾチームやラクトフェリンなどの抗菌物質が含まれ、つねに口の中を洗い流して細菌の繁殖を抑えてくれます。
②食中毒などの原因となる細菌が繁殖するのを抑制する
唾液中の抗菌物質は、口の中の洗浄作用だけでなく食中毒をおこす大腸菌やサルモネラ菌が体内に入るのを防ぐ。
③のどからの細菌やウイルスの侵入をガード
風邪やインフルエンザのウイルスは乾燥しているところが大好き!
唾液は口の中やのどの奥を湿らせてなめらかに保ち、感染を防いでくれます。
④食品中の発がん物質をパワーダウンさせる
食べ物の焦げや食品添加物には、発がんをまねく可能性がある物質も含まれます!
唾液中の酵素ラクトペルオキシダーゼには、その力を抑える作用があります。
わたしたちが食べ物を口に入れると・・・
脳は今までの経験から、かみごたえを想像して、唾液を分泌するように指令をだします
ところが・・・
かまなくてもすぐに味がわかってしまう濃い味のものや、軟らかいものだと、少量の唾液しか分泌されないんです
かみごたえのある薄味なお料理で、唾液をたくさん出して免疫力アップをめざしましょ~
それではまた~
2011年6月26日りんごのパワー
皆さんこんばんわ
受付の原園です
今日は “りんご” についてお話させていただきます。
固い物を食べた時、歯茎から血が出ると言う経験がある方いらっしゃるのではないかと思いますが、
歯茎から血が出ると言う事は歯茎が炎症を起こしていて病的な状態であるという事です。
実は、りんごは歯周病チェックだけでなく、多くの効果をもたらしてくれるのです。
りんごには、ポリフェノール(抗酸化作用、口臭予防、アレルギー症状抑制)、
アップルフェロン(虫歯予防)、
リンゴ酸・クエン酸(疲労回復、貧血予防)、
食物繊維(整腸作用、美肌効果、血行促進、がん・動脈硬化予防)、
カリウム(高血圧予防)、
ビタミンC(風邪予防)、
プロシニアジン(育毛効果)
と、報告されているだけでもこれだけたくさんの栄養・効能があります。
ポリフェノールは、赤ワインや緑茶、ココアなどにも含まれており、
消臭効果があることが知られておりますが、
りんごは、同じようにポリフェノールを含むほかの食品と比べて、高い効果を発揮します。
では、なぜリンゴでニオイを消すことができるのか?
それは、りんごに含まれている酵素には、このポリフェノールのはたらきをさらに高める効果があるり、消臭に高い効果を発揮するのです。
口臭の気になるものを食べた後は、りんご1切れを食べることでかなり口の中がスッキリとします。
たくさんの栄養・効果のあるりんご、日本だけでも約2,000種、全世界ではなんと約15,000種もあると言われております。
みなさんもお気に入りの品種を見つけて、健康な毎日をお過ごしください。
それではまた~
2011年6月26日新燃岳









2011年6月24日ビックリ













2011年6月23日暑くなってきました















2011年6月23日送別会











- 自由診療について
-
- インプラント治療
-
インプラント治療は、従来の入れ歯やブリッジとは違い、天然歯のように美しくしっかりと咬める歯を取り戻す治療法です。失った歯の代わりに人工歯根(インプラント)を埋め込み、その上に人工の歯を装着します。健康な歯を削ることはありません。ヒサドメ歯科では、事前診査・診断、治療計画をしっかりと行い、安全性を期したインプラント治療を行っております。インプラントに関するご不安や疑問はいつでもお気軽にご相談ください。
- 施術の価格
- インプラント埋入施術 31万円〜39万円(税別)(※治療内容によって異なります。)
- 施術のリスク・副作用
- インプラント治療は必ず外科治療を伴うため、術後の疼痛・咬合痛・腫脹や出血などを生じる事があります。施術時、静脈内鎮静麻酔を行う場合、一時的にふらつきが生じる事があります。上部の人工歯や土台(アバットメント)が外れたり、欠けたりゆるんだりする事があります。また、インプラントも歯と同様に周囲の骨は歯周病のように吸収を起こすリスクがあるので、術後のメインテナンスは必須です。
- 審美歯科治療
-
審美歯科治療とは、天然歯のように自然で美しい口元を作ることを目的とした治療です。しかしながら、見た目の美しさの回復は、歯や歯茎の健康はもちろん、咬み合わせなどの正常な機能を持続させることにも貢献しています。主な治療として、歯を削らないホワイトニング、セラミッククラウン・インレーによる修復治療と、表面だけを削るラミネートベニヤなどがあります。様々な目的・処置方法がございますので、審美歯科治療にかかる治療費は、治療法により大きく異なります。
- 施術の価格
- 1万円〜25万円(税別)(※治療内容によって異なります。)
- 施術のリスク・副作用
-
-
- 【ホワイトニング】
- ホワイトニング剤の刺激により、歯がしみる知覚過敏の症状がおこる可能性があります。
-
- 【オールセラミッククラウン】
- 金属などのインレーやクラウンと比べると、強度が若干劣ります。
-
- 【セラミックインレー】
- 部分的に削った箇所に装着するため、歯を削る量が比較的多くなります。
-
- 【ラミネートベニア】
- 強い力のかかる臼歯部などに装着すると、割れてしまうことがあります。
-
- 【メタルセラミッククラウン】
- 金属を全く使用しないオールセラミックと比べると、見た目はやや劣ります。また、金属を使用するため、歯茎や歯と歯茎の境目が変色してくる場合や、金属アレルギーを引き起こす可能性があります。
-