ブログBlog
ブログ
2025年7月6日『食べたら直ぐに歯磨き』は大きな間違い 最適な歯磨きのタイミング♪
観覧いただきありがとうございます♪
ヒサドメ歯科 歯科衛生士よりちょっとした
裏技を教えます!
最適なブラッシングのタイミングとは?
〜朝・夜の正しい歯磨き習慣〜
今回は、「歯磨きはいつするのがベストなのか?」という、意外と知られていない
【ブラッシングのタイミング】についてお話しします。
毎日歯を磨いているのに、虫歯や歯周病になってしまう…。
実は、その原因は「タイミングのズレ」にあるかもしれません。
結論から言うと、最適なブラッシングのタイミングは以下の通りです。
• 朝:起きてすぐに歯を磨く
• 夜:寝る直前に丁寧に磨く
それぞれ、詳しく見ていきましょう。
【朝】起きてすぐがベストな理由
朝食の後に歯を磨いている人も多いと思いますが、実は起きてすぐに磨くことが推奨されています。
なぜなら…
• 眠っている間、口の中は唾液の分泌が減少し、細菌が繁殖しやすくなります。
• 起きた直後の口腔内は、まるで「細菌の培養皿」状態。
• そのまま朝食を食べると、細菌と一緒に食事を摂取することに…。
🪥 ポイント:起きてすぐに口内をリセット!その後の朝食で口内が汚れても、軽くうがいすればOK。
【夜】寝る直前がもっとも重要!
夜の歯磨きは、1日の中で最も重要です。
なぜなら…
• 食べカスや歯垢をそのままにして寝ると、細菌が爆発的に繁殖。
• 虫歯・歯周病・口臭の原因になる。
• 寝ている間は自浄作用(唾液の流れ)が弱まり、ダメージを受けやすい時間帯。
🪥 ポイント:フロスや歯間ブラシを併用して、しっかり汚れを落としましょう。
食後すぐの歯磨きはNGって本当?
これは「酸蝕歯(さんしょくし)」に関する話です。
• 酸性の食べ物(フルーツ、ジュース、酢の物など)を摂取した後は、歯の表面が一時的に柔らかくなる。
• このタイミングでゴシゴシ磨くと、エナメル質が削れるリスクあり。
🕒 対策:食後30分程度あけてから磨くか、水でうがいしてから優しく磨くようにしましょう。
読んでくださった皆様が 歳を重ねても
美味しく『噛める』食事が楽しめますように♡